本文へ移動

行事・学びの様子(園内ブログ)

行事・学びの様子

写真を通して、子どもたちの活動や、園での学びの様子をお伝えします。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

第70回卒業証書授与式

2024-03-17
3月17日、第70回卒業証書授与式を挙行いたしました。

卒園生の皆さんは、みほとけさまと保護者の方に見守られながら、
立派な姿で式に臨んでいました。

皆さんは、これまで幼稚園でたくさんの思い出を作ることができましたね。
お友達と泣いたり、笑ったりして過ごした日々は、きっと皆さんの宝物になります。

卒業式で園長先生がお話をした「いかせいのち(活かせ命)」の気持ちを大切に、
小学校1年生になっても、皆さんらしく、頑張ってほしいです。

保護者の皆様、これまでたくさんのご理解とご協力を頂きながら、
共に子どもたちの成長を温かく見守ってくださいましたこと、深く感謝申し上げます。
たいへんお世話になりました。本当にありがとうございました。

年長組お別れ遠足

2024-02-15
年長組は、2月6日にお別れ遠足に行きました。

農マル園芸さんでは、いちご狩り体験をさせて頂きました。
いちごが実際に実っている姿を初めて見たという子どもたちもいて、
たくさんのいちごが並んでいる景色に、大興奮の様子でした。

職員の方に、いちごの取り方や、いちごの種類について教えて頂き、
お友達と、いろいろな形のいちごを探してみたり、
甘いいちご、ちょっと酸っぱいいちご、小さいいちごなど、
自分が見つけたいちごを先生やお友達と見せ合ったりしていました。


お別れ遠足で、すてきな思いでが作れましたね。

節分

2024-02-02
慈愛幼稚園では、2月3日に節分をしました。

節分には、季節の変わり目という意味があり、古来より、冬から春に変わる時期には、鬼が呼び込む
病気や不幸といった「邪気」を鎮め、払うために豆まきをします。

幼稚園では、子どもたちも、心の中の「いじわる鬼」や「イヤイヤ鬼」、「わがまま鬼」などの
弱い心を追い払うために、園庭で豆まきをしました。

子どもたちは、鬼の迫力に驚きながらも、勇気を出して「鬼は外~福は内~」と豆をまいたりしました。
しばらく豆まきをしていると、鬼から邪気が抜けて、鬼は、心の優しい鬼になりました。
優しくなった鬼は子どもたちと握手をしたり、一緒に写真を撮ったりしてくれました。

今年も、心の中の悪い鬼を追い払うことができました。みなさんに福がやって来ると良いですね。

なかよし発表会

2024-12-06
12月6日に第70回なかよし発表会をいたしました。
たくさんの保護者の方に見守られながら、子どもたちは様々な題材を元気いっぱいに表現していました。

満3歳は、踊り・手遊び・合唱をいたしました。
年少組は、踊り・劇・合唱・合奏をいたしました。
年中組は、踊り・劇・合唱・合奏をいたしました。
年長組は、おもいで発表・踊り・劇・合唱・合奏をいたしました。

各クラスで取り組んだことを、発表の場としてたくさんの方に見て頂くことができまして、子どもたちにとっても大変良い経験となりました。
発表会の練習を通して、子どもたちがリズムやお話などに親しみ、様々な表現活動の楽しさに気付くきっかけになってほしいと思っています。
また学級での学びとして、物事に集中して取り組む姿勢や、クラスのお友達と協力して成し遂げる達成感等も育んでいきたいと考えています。

保護者の方から、あたたかい声援や拍手をしていただいて、子どもたちもとても嬉しそうな顔をしていました。
3学期も色々なことにチャレンジして、クラスの皆といっしょに成長していきたいですね。

慈愛ランド

2024-11-06
慈愛ランドは、テーマパークを模したごっこ遊びです。
子どもたちは、案内や受付、アトラクションの係をしたり、お客さんになって
お化け屋敷やお城、レストラン、ダンスステージなどをお友達と回ったりします。

係の活動では、店員さんになりきって「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」
など日常生活にある言葉のやり取りを楽しんだりします。
また、活動を通して、子どもたちが低年齢のお友達に優しく接することや、
順番やルールを守ることの大切さに自分で気付く様子も垣間見えます。


楽しい遊びを通してたくさんの気付きを得て、これからの学びにつなげてほしいと思います。
TOPへ戻る